

今回も引き続き、地方競馬入門編だよ!”地方競馬の鬼”モチダ先生から回収率アップのコツを教えてもらおう!前回記事は↓から。

今日は笠松競馬場についてお伝えしよう。
笠松競馬場のコース概要は1周距離1100mと地方競馬の中では小さめの設計で、高低差もなく小回り平坦なコースだ。直線距離は236mと短めで逃げ、先行馬有利のコース設計となっているぞ。

先行馬有利♪

笠松競馬場の特徴として水はけがとてもよく、重馬場や稍重の馬場だと脚抜けがよくなり時計が出やすくなる。芝血統の馬でも活躍できる競馬場なので覚えておこう。
また、内ラチは砂が深くなっているのでスタミナを消費しやすくやや外枠有利となっているぞ。
先行馬有利
やや外枠有利
芝血統の馬でもOK

では続いて騎手についてお伝えするぞ。
藤原 幹生 騎手
松本 剛志 騎手
渡邊 達也 騎手
向山 牧 騎手
大原 浩司 騎手

上記騎手の成績が良いので覚えておこう。
特に渡邊騎手は複勝率5割を超えるのでおさえておこう。
また、名古屋競馬場所属の岡部誠騎手も好成績を残しているので覚えておくといいだろう。
各距離のコース特徴

続いて各距離の特徴とポイントを確認しよう。
800m
序盤のポジション取りが大事になるコース。スピードのある馬を狙っていこう。
冬は内の砂が厚くなるので外枠有利になるので覚えておこう。
1400m
展開を読むことが大事になる。
基本先行馬が有利ですが序盤のペースが速くなる場合、差し馬も台頭してくるので先行馬の数に注意。
1600m
最初のコーナーでほぼ直角に曲がるので外枠の先行馬を狙っていこう。
1800m
基本は先行馬を狙っていこう。ただ外枠に先行馬が固まっている場合はハイペースになる可能性があるので差し馬にもチャンスがあり注意だ。
1900m
コーナーを6回通過するコースなのでスタミナのある内枠先行馬を狙っていこう。
2500m
コースを2周するのでスタミナのある馬を狙っていこう。

ぜひ、予想の参考にして回収率をアップしてくれ。

では今回は笠松競馬場の特徴についてでした。次回は金沢競馬場についてお伝えするぞ。